従業員の一体感を醸成し、生産性・定着率を上げる。
従業員のブランド理解を深め、現場での体現を促していくインターナル・ブランディング。
従業員がブランドを体現することによって、顧客はブランドの価値を体験し、ファンになっていきます。
また、従業員自身の仕事のやりがいや成功体験にもつながり、組織の一体感や、生産性・定着率の向上につながります。
ブランディングの失敗事例
- デザインなど表面上の変化にとどまっている
- 従業員の経営ビジョン・ブランドに対する理解が浅い
- 現場でブランドが体現されていない
せっかくのブランド戦略が、 机上の空論で終わってしまっている
せっかくの戦略も、戦術が利かないと機能しない
外向けの発信(エクスターナル・ブランディング)に 目が向きだが、まずは内向きの浸透が重要になる。


企業のアイデンティティに紐づき、組織が強化されることで、
消費者・顧客への価値が高まり、情報発信力も高まる。
インターナル・ブランディングで解決できる経営課題
-
01社内の意思統一をし、 一体感を高めたい!
-
02従業員のモチベーション・ 定着率を高めたい!
-
03現場のパフォーマンス・生産性を 高めたい!
-
04会社やサービス、 商品のブランドを強化したい!
インターナル・ブランディングの全体像


インターナル・ブランディングで解決できる経営課題
-
01経営層・マネジメント層の 危機感を高める。
-
02トップが関わり、 担当者任せにしない。
-
03社内で起こる変化への 抵抗に対処する。
-
04従業員の関心を惹き、 手間を軽減する。
-
05社内影響力のある キーマンを巻き込む。
-
06成果を評価し、 共有できるよう可視化する。
-
07HRMなどへ落とし込み、 仕組み化する。


従業員の「ブランド体現度」×「エンゲージメント」を
WEBでテストし、従業員にブランドが浸透し、
仕事にイキイキと取り組めているかを診断。結果を踏まえて現状を可視化できる。


詳細資料はこちら
プロジェクトメンバー選定や
浸透・定着推進の効果検証で活用できる。
浸透・定着推進の効果検証で活用できる。




現場の従業員からするとCI(ロゴやスローガンなど)が変わるより、
ユニフォームが変わることが現実(自分事)。
従業員参加型で考え方や行動も含めて現場改善し、
社内に一体感を持たせ、現場からブランド力を底上げしていく。


詳細資料はこちら
現場の一体感・体現からのボトムアップによって
ブランディングを強く推進していく。
ブランディングを強く推進していく。